2013/08/07

【記事20130802】ピックルスコーポレーションの動き強い、7月に高値更新し調整良好

ピックルスコーポレーションの動き強い、7月に高値更新し調整良好

日本インタビュ新聞社20130802】 
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0802&f=business_0802_019.shtml

漬物最大手のピックルスコーポレーション <2925> (JQS)の株価は7月中旬の年初来高値圏から反落して足元は上げ一服の形だが、好業績を評価して上値追いの展開が期待されるだろう。キムチ製品、あさづけ、惣菜などの漬物製品メーカーで、主力の「ご飯がススムキムチ」などのブランド力が向上している。さらに独自研究の植物性乳酸菌ピーネ12を使用した「生きて腸まで届くピーネ乳酸菌キムチ」など、新製品の開発・投入も積極化している。広島工場が稼働して中国・四国地方での拡販を進めるとともに、コスト面では契約栽培拡大による原料野菜の安定調達を推進する方針だ。

■今2月期は2ケタ増益、主力のキムチ好調
今期(14年2月期)連結業績見通しは売上高が前期比4.6%増の251億80百万円、営業利益が同11.2%増の10億18百万円、経常利益が同10.7%増の10億79百万円、純利益が同9.1%増の6億23百万円としている。7月3日に発表した第1四半期(3月~5月)の連結業績は前年同期比4.7%増収、同2.5倍営業増益、同2.7倍経常増益、同3.3倍最終増益と好調だった。営業活動・販促活動強化の効果などで「ご飯がススムキムチ」など、主力のキムチ製品や惣菜製品の販売が好調であり、新製品「生きて腸まで届くピーネ乳酸菌キムチ」などの投入も寄与した。前年同期に野菜価格が高騰した影響一巡も寄与した。通期予想に対する第1四半期の進捗率は売上高が25.8%、営業利益が43.2%、経常利益が46.1%、純利益が48.2%と高水準であり、通期増額の可能性が高いだろう。株価の動きを見ると、7月3日発表の第1四半期業績を好感して動意付き、7月10日と11日には年初来高値となる839円まで上伸した。その後は急騰の反動や地合悪化の影響などで反落し、足元は700円台前半でモミ合う形のようだ。8月1日の終値708円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS97円43銭で算出)は7~8倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間12円で算出)は1.7%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS1058円84銭で算出)は0.7倍近辺である。依然として低PER、低PBRであり割安感は強い。日足チャート見ると25日移動平均線が接近して再動意のタイミングであり、短期調整を挟みながら上値追いの展開が期待されるだろう。
(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)

2013/01/09

【食べ方】絶対おいしいキムチ鍋


「キリン食生活文化研究所」の調査で
ビールに合う鍋は「キムチ鍋」(55・6%)で
一番だったとの結果!
【毎日新聞2012/12/13記事より】

キムチ鍋の美味しさは調味料としての発酵した本格的キムチがポイント!
具は豚肉・魚・野菜にキノコとなんでも大丈夫。
キムチの旨みと辛さがどんな具との相性も最高に仕上げます。
最後は暖かい部屋に冷たい冷やしたビールがあれば完璧ですσ( ̄、 ̄=)。


【材料】4人分
 白菜のキムチ…………… 300g
 豚バラ肉………………… 300g
 だし汁(鶏ガラorかつお)…適量
 タラ  …………………… 2切
 えのき…………………… 1束
 豆腐……………………… 1/2丁
 にら……………………… 1/2束
 長ねぎ…………………… 1/2本
 【調味料】
   みそ…………… 適宜
   酒……………… 大さじ2 
   ごま油………… 適宜
   醤油…………… 大さじ2                      *キムチの絞り汁で辛さを調整する。   
   砂糖…………… 小さじ1
   おろしにんにく… 小さじ1
 

【作り方】
 ①豚ばら肉は一口大に切り。醤油大さじ2、砂糖小さじ1、おろしにんにく小さじ1で
   下味を2~3分つけておく。
 ②白菜キムチは、汁を絞り一口大のざく切り。えのきはいしづきをとりほぐし、
   豆腐は6当分、にらは5㎝程度、長ねぎは斜め切りにしておく。
 ③たらは一口大にきり、フライパンにごま油をひき軽く焼いておく。炒めたときの汁も
   一緒に別皿にとっておき、豚ばら肉も軽く炒めておく。
 ④鍋にだし汁をいれ、たら、豚ばら肉を入れ灰汁をとりながら煮込み、一煮立ちしたら、
   みそを加える。みそは薄めに味がするかしないか程度で十分。
 ⑤残りの具材を加え、最後に白菜キムチを加え灰汁をとりながら煮込む。
 ⑥味をみながら白菜の絞り汁で辛みを調整して出来上がり。

【ポイント】
 ①たら、豚ばら肉、発酵して酸っぱくなったキムチなども炒めると風味が高まります。
 ②白菜キムチの絞り汁は、旨み。栄養を含む調味料です。辛みの調整に大事にとって
   おきましょう。鍋が辛すぎるという事もキムチを絞ることで調整が容易になります。
 ③白菜キムチは発酵して酸味のあるものも鍋で煮ることで美味しくいただけます。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

クリックすると嘉肴庵Yahoo!ショッピング店の【白菜キムチ】に移ります。

ブログランキング・にほんブログ村へブログランキング

2013/01/07

【記事20130107】口臭発生を防止する、乳酸菌LS1(エルエスワン)のヨーロッパ特許を取得

口臭発生を防止する、乳酸菌LS1(エルエスワン)のヨーロッパ特許を取得
【マイナビニュース20130107】

フレンテ・インターナショナルは2012年12月28日、口腔(こうくう)内環境を正常化する乳酸菌LS1(エルエスワン)を有効成分とする食品に関するヨーロッパ特許を取得したことを発表した。

同社は2002年、数ある乳酸菌の中から有用な乳酸菌LS1(ラクトバチルス・サリバリウスTI2711)を発見した。乳酸菌LS1は、ヒト口腔内由来の善玉菌で、歯周病原細菌を抑制し、う触の発症・再発を防止する働きがあるという。また、口腔内の細菌バランスが改善されることにより、口臭の予防効果も期待できる。
同社は世界で初めて口腔内の研究に応用し、生菌の製剤化技術によって、タブレット食品の開発に成功している。さらにドイツ、イギリス、フランス、オランダ、スウェーデン、スイス、デンマーク、フィンランドの8カ国を指定国とし、乳酸菌LS1を有効成分とする食品に関するヨーロッパ特許を取得した。

※特許番号は第02708726.1号。発明のタイトルは「VITAL CELL PREPARATIONS CONTAINING LACTIC ACID BACTERIUM AS THE ACTIVE INGREDIENT AND LACTIC ACID BACTERIUM-CONTAINING FOODS」。日本における特許名と発明の名称は、「乳酸菌を有効成分とする生菌製剤および乳酸菌含有食品」

【マイナビニュース】 http://news.mynavi.jp/news/2013/01/07/050/
【フレンテ・インターナショナル】 http://frente-int.co.jp/index.html



ブログランキング・にほんブログ村へブログランキング

2013/01/05

【記事20121229】世界初、乳酸菌で多能性細胞 熊大グループ成功

世界初、乳酸菌で多能性細胞 熊大グループ成功
【熊本ニュース20121229】

熊本大大学院生命科学研究部の太田訓正[くにまさ]准教授(48)=神経発生学=の研究グループが、ヒトの体細胞に乳酸菌を取り込ませ、さまざまな種類の細胞に分化できる能力を持つ多能性細胞を作りだすことに成功したことが28日、分かった。

多能性細胞には、京都大の山中伸弥教授が開発した四つの遺伝子を細胞に加えて作る人工多能性幹細胞(iPS細胞)があるが、乳酸菌などバクテリアを使った多能性細胞の開発は初めてという。
関係者はiPS細胞の開発で医療への応用に期待が集まる多能性細胞の可能性を広げる研究成果としている。

乳酸菌は代謝により乳酸を生成するバクテリアで、一部はヒトの体内にいる。熊本大グループは、ヒトの皮膚細胞周辺のタンパク質を除去し、細胞に乳酸菌を取り込ませて培養したところ、細胞が増殖。この細胞が多能性を持つことを試薬で確認した。これまでに5種類の細胞(神経、筋肉、脂肪、骨、軟骨)への分化にも成功したという。


iPS細胞が一定条件下で増え続けるのに対し、この細胞は直径0・3ミリ程度まで成長すると増殖が止まるのが特徴。マウス実験ではがん化も確認されていない。
iPS細胞が多能性を持つようになるメカニズムは未解明で、がん化する可能性も否定されていない。太田准教授は「開発した細胞に、iPS細胞を増殖させる遺伝子を取り込むなどの試みを続けることで、がん化せずに増殖する多能性細胞ができるかもしれない」と話す。

 研究論文は26日、米科学誌プロスワン電子版に掲載された。山中教授が委員長を務める文部科学省iPS細胞等研究ネットワーク運営委員会委員の須田年生[としお]慶応大医学部教授(幹細胞生物学)は「論文を驚きを持って受け止めた。多能性細胞ができるメカニズム解明に乳酸菌という全く別の視点が加わり、iPS細胞研究の進展や医療への応用につながる可能性がある」と話している。(東寛明)


【記事詳細】 http://kumanichi.com/news/local/main/20121229002.shtml


ブログランキング・にほんブログ村へブログランキング

2012/12/19

【記事20121218】乳酸菌生産物質メーカー韓国に工場建設へ


長崎の乳酸菌生産物質メーカー 韓国に工場建設へ
【中央日報/総合ニュース20121218】

韓国の全羅北道と益山市関係者らは18日、長崎県にある乳酸菌生産物質メーカー、バイオジェノミクス本社を訪れ、益山にある産業団地への投資協定を結んだ。

バイオジェノミクスは1992年の設立。乳酸菌を活用した食品などを研究・開発している。同社は2013~2014年、国家食品クラスター内の産業団地に生産施設や研究所などを建設し、製品を生産する計画だ。


【バイオジェノミクス】 http://biogenomics.co.jp/

ブログランキング・にほんブログ村へブログランキング

2012/12/04

【記事】「金原ピリ辛明太子海苔」が個人に大人気!

原因が分からないのだが、
お歳暮のこの時期に個人のお客様の注文が、
極端に多くなっているのに驚いている。
最近では数多くの韓国のりがありますが、
ピリリとした明太子風味が生きる韓国のりは

この明太子のりだけです。 

個人のお客様は友人とまとめて買ったり、地方の工務店さんはお取引先や工事現場へのお土産として、変わった商品だと喜ばれているということで、いずれもリピーターとしてご購入いただいています。

  
   韓国のごま油に塩を振っただけの韓国海苔を食べたとき、こんなにシンプルなのになんでこんなに感動する味だった事をおぼえている。

 この時の感動がいままた現れた。ピリッとした明太子の風味の韓国のりが再びその感動が湧き上がる味付け海苔なのです。なぜ今までなかったのか不思議だが、「明太子」の風味とうま味を海苔に乗せたのがこの商品です。ファンが多い明太子の味を付けたありそうでなかった新商品です。

韓国海苔とピリ辛明太子がドッキング♪
いつものご飯がご馳走に早替わり!!!

「ピリ辛明太子のり」
 
韓国海苔にピリ辛い明太子調味料をトッピングしています。
韓国海苔とピリリと辛い明太子は相性バッチリ、
ご飯やおむすび、お酒のあてにももってこいの逸品です。


【品名】金原ピリ辛明太子海苔
【内容量】8切8枚入×3
【賞味期限】60日以上保証
【配送方法】単品の場合は常温便。冷蔵、冷凍商品とも同梱が可能です。
【原材料名】乾海苔、玄米油、明太子風味顆粒(乳糖、食塩、砂糖、その他)、辛子明太子加工品(澱粉、食塩、ブドウ糖、還元水飴、その他)、えごま油、澱粉、ごま油、調味料(アミノ酸等)、加工デンプン、着色料(紅麹、アナトー、パプリカ色素)、香辛料抽出物、香料(原材料の一部に小麦、大豆を含む)


ブログランキング・にほんブログ村へブログランキング

2012/10/24

【記事】乳酸菌が副鼻腔炎に効く可能性!

顧客からの「ラクトベジータ乳酸菌」が蓄膿症(副鼻腔炎)に聞きますか?という問い合わせが舞いこんできたことから「乳酸菌」もまだまだ可能性があるんだなと思った。乳酸菌は腸内で良い影響を与えることはいろいろな報告があるので、きっと副鼻腔に対してもいい影響が証明され乳酸菌による治療法が見つかることを希望する。人間はいろいろな菌にさらされ、守られ、共存しているのが自然なんだろう。

さて、内容は鼻腔内の微生物叢の変化は慢性的な副鼻腔の問題を引き起こす可能性があるとの新たな研究から示されたそうだ。これまで副鼻腔感染症の治療は、副鼻腔内の細菌の殺滅を目的としてきたが、今回の結果は、慢性的な副鼻腔の問題を抱える人に、副鼻腔に再び細菌を定着させることで良くなる可能性があることが書いてある。(詳細は下記を参照)

【副鼻腔の問題は微生物叢の問題】
Got Sinus Problems? Blame Your Microbiota
http://www.eurekalert.org/pub_releases/translations/scitm091212jp.pdf


ブログランキング・にほんブログ村へブログランキング