2011/06/13

乳酸菌野菜ジュースの作り方[ラクトベジータ乳酸菌使用]

市販されている野菜ジュースを
野菜の栄養や食物繊維をそのままに
体に良い植物性ラクトベジータ乳酸菌で、
もっともっと体に優しい乳酸菌野菜ジュースを
簡単に作ってみましょう!


 【1.材料】
①好みの野菜ジュースにラクトベジータ乳酸菌を用意します。







【2.添加】
①適当なコップに乳酸菌を2~3回程度スプレーする。







②そのコップに野菜ジュースを注ぎかき混ぜる。
 

 ※かきませた後、口にラップを貼り、雑菌やゴミが入らないようにして、常温に2~3時間置くとさらに発酵し乳酸菌がふえます。





【3.出来上がり】
①そのまま叉は氷など使い美味しくお召し上がりください。

2010/08/18

乳酸菌果物ジュースの作り方[ラクトベジータ乳酸菌使用]

市販されている果物のジュースでも
果物のビタミン類と合わせて
植物性ラクトベジータ乳酸菌がとれます。
もっともっと体に優しい乳酸菌果物ジュースを
簡単に作ってみましょう!


 【1.材料】
①好みの果物ジュースにラクトベジータ乳酸菌を用意します。







【2.添加】
①適当なコップに乳酸菌を2~3回程度スプレーする。







②そのコップに果物ジュースを注ぎ、かき混ぜる。          ※かきませた後、口にラップを貼り、雑菌やゴミが入らないようにして、常温に2~3時間置くとさらに発酵し乳酸菌がふえます。
【3.出来上がり】
①そのまま叉は氷など使い美味しくお召し上がりください。

2010/02/05

【記事】100205 新焙煎味もみ海苔30g・40gの保存方法

焙煎味もみ海苔を食べ切れなかった時、
保存次第でまた美味しく食べる事ができます。
簡単ですから是非試してみて下さい。


それでは画像に添って説明しましょう。
画像1)食べる為にカットした部分は完全に切り離して下さい。
半分だけ切っていたとしても切り離した方がいいと思います。

2)①画像のように両端を折って下さい。
その際、三角△ではなく富士山型になるようにしましょう。

3)袋を軽く押さえながら中の空気を抜きましょう。
※富士山が噴火するようにマグマの代わりに空気を抜きます。
※ここが湿気が来ないようにする重要なところです。

4)空気を抜いたら富士山の上から折ってゆきます。
丸めるのではなく空気が入らないように折り目を付けるのがBEST!

5)後は折り目が広がり空気が入らないように
②クリップや③輪ゴムでしっかり止めましょう。
※常温保存で十分ですが、冷凍保存すると一層良くなります。

 
試してみたところ1ヶ月はサクッサクッ感が持続しました、
しかし開封したら出来るだけ早く食べて下さい。


簡単な保存方法が有りましたら連絡を下さい。

【嘉肴庵(かこうあん)】
クリックすると「焙煎味もみ海苔」のWeb販売サイトに写ります。

2010/01/27

【規格書】辛味みその素(旨辛調味料)

【商品名】辛味みその素(旨辛調味料)
画像

【内容量】 500g
【JANコード】
【賞味期間】 製造日を含め180日/開封後10日
【温度帯】 冷凍
【保存方法】 冷凍保存(-18℃以下で保存ください) 
【容器包装情報】 
【ケース入数】 20袋/ケース
【出荷単位】 1ケース 1甲(40袋)
―――――――――――――――――――――――――――――――
【商品特徴】
唐辛子や豆板醤では納得できないラーメン店様の為の旨辛調味料です。市場で豆板醤や各社が辛味調味料を出しています。しかしながら豆板醤は塩気が強くなったり、各社出されている辛味調味料は、エキスなどで過度に旨味を出す事をしている為に、料理独自の持っている味がバラバラになったり、味の素などの化学調味料で埋もれてしまう事があります。この商品は料理の調和を保ちながら旨みを感じるような辛味を実現しました。
【セールスポイント】
1)化学調味料・保存料は使用していないため、お店のスープの味を損なわない。
2)赤色が色鮮やかで、辛さの調整が簡単!
3)豆板醤に比べ塩立ちがなくたっぷり使えます!
―――――――――――――――――――――――――――――――
【内容物】 唐辛子・にんにく・砂糖・生姜・りんご・鰹節・食塩・アミの塩辛・ごま・いかの塩辛・こんぶ
【主原料原産国】 唐辛子(韓国産・中国産)
【アレルギー情報】 りんご・えび
【遺伝子組換情報】 -
【牛由来】 使用していません
―――――――――――――――――――――――――――――――
【食べ方・調理方法】
1)みそ・醤油・マヨネーズ・ソース・ドレッシングなど基本調味料とあわせて料理に使用できます。豆腐に刻みネギをのせ、「旨辛みその素」を溶かした醤油をかける。またこれを餃子のラー油代わりに!
2)自家製キムチが塩漬けした野菜と「旨辛みその素+にら+ねぎ+大根とあわせ」を漬けこみ本格キムチができます。
3)味噌鍋・炒め物に加えるとメニューが倍になります。餃子の具に加えキムチ餃子、焼いた餅に醤油とあわせて辛味磯辺はお薦めです。
―――――――――――――――――――――――――――――――
ラクトベジータ株式会社
【嘉肴庵(かこうあん)】商品のご購入はこちらをクリックして下さい。

【記事】100126 焙煎味もみ海苔パッケージ三代目!

画像

三代目のパッケージが完成しました!
初代は、ビニール袋に1kg詰めただけの業務用として販売。
居酒屋などで皆さんが食べて「売っていないの?」「分けてほしい」との
要望があってもお店では分けることができず断るしかない。
そんな事から少量パックの開発が始まりました。

「分けてほしい」「売ってほしい」など業務用商品ではなかなかないことです。
とにかく要望にこたえる為に昨年6月にパックにシールを貼った二代目を登場させました!
二代目は100g・50gの2種類でパブ・スナックなどのおつまみとして使ったり、
お客様のお土産としても使いやすいサイズと上々です。

何処でも手軽に食べられる40gサイズとして三代目を開発。
思お切って雰囲気を変えて、印刷した袋にし12月に新登場させました。
サブタイトルを「クランンチ風スナック」とし
焙煎味もみ海苔のサクッサクッ感と食べやすさを表現しました。

皆さんも何処かで見かけたら今まで通り三代目、焙煎味もみ海苔をよろしく!

【嘉肴庵(かこうあん)】
クリックすると「焙煎味もみ海苔」のWeb販売サイトに写ります。




2009/12/09

【食べ方】ピリ辛海苔の焼きそば

ピリ辛海苔の焼きそば

焼きそばは縁日の屋台で食べるようなソースが利いた懐かしい味!
焙煎味もみ海苔をのせるだけで甘辛く味も一変します。
ご飯のおかづとしてもいけます!

画像


【材料】1人分
焼きそばの麺…………… 1袋
豚バラ…………………… 50g
キャベツ………………… 30g
もやし…………………… 30g
人参……………………… 1/4本
焙煎味もみ海苔………… 適宜
サラダ油………………… 適宜
塩・こしょう…………… 少々
酒又は水………………… 大さじ1
(ソース)
とんかつソース………… 大さじ3/4
ウスターソース………… 大さじ1/2
醤油……………………… 大さじ1/4
カレー粉(隠し味)…… 少々

【作り方】
①ソースを合わせておく。豚バラ・野菜は食べやすい大きさに切る。
②フライパンにサラダ油をひき熱し、肉野菜の順に炒める、塩こしょうする。
③麺を入れ、酒(又は水)をふりかけほぐすように炒める。
④味を確かめながらソースを入れ味を整え、全体を絡ませながら炒める。
⑤皿に盛り、焙煎味もみ海苔を盛れば出来上がり。

【嘉肴庵(かこうあん)】
クリックすると「焙煎味もみ海苔」のWeb販売サイトに写ります。

【記事】091209 しじみの風味が極上です!+販売開始+

   しじみのブランド産地である宍道湖(島根)・十三湖(青森)も、
      涸沼(茨城)のしじみには旨味では勝てない!


画像

しじみと言えばメインになる素材ではないと思われています。
その為、安価な中国産などやエキスなどを使って入しまう事が一般的のようです。

しかし、国産の安全で美味しいしじみを
真剣に探している店主・調理人が多いことにも驚かされます。

例えば、有名ラーメン店の塩ラーメンのスープや名物おでん屋の出汁、
とんかつややうなぎ屋などの味噌汁など
繁盛を支えるお店の看板メニューの食材になっています。

素材開発に当たり宍道湖産や十三湖産を始め、
全国のしじみの比較しましたが、
涸沼産しじみの旨みや風味が最高で惚れこんでしまった商品です。


【問合せ先】 嘉肴庵/ラクトベジータ株式会社 担当:押久保
電話:046-220-5015  FAX:050-3488-5154 
Mail:office@lactvegeeta.jp